合気道 昭和道場

公益財団法人 合気会 公認道場  英語のサイトへ






📌昭和道場少年部の3つの特徴

  • 指導員・生徒さま・保護者さまの連携を大切にした道場

    指導員と保護者さまが協力しながら、生徒の成長を共に支える合気道の道場です。

  • 稽古の様子を保護者さま限定でLIVE配信

    送り迎えだけでなく、お子さまの稽古の様子をパソコンやスマホで見守ることができます。アーカイブは1週間視聴可能です。

  • 半年に一度、生徒一人ひとりに“心・技・体”でフィードバック(A4紙1枚)をお渡し

    稽古を通して指導員が見守ってきた生徒の変化を、心・技・体の視点から言葉にしてお渡しすることで、ご家庭でも成長を実感していただけます。




合気道昭和道場少年部では、こども合気道憲章少年部心構えに基づき、心・技・体の稽古を大切にしています。




入門の方針(ご協力のお願い)

昭和道場は、少人数で生徒一人ひとりに指導員の目が行き届く合気道の道場です。
安全と礼節、仲間との協調を最優先に、次の方針にご理解・ご協力をお願いいたします。

  • ■礼儀・あいさつ・相手を思いやる心を大切にします。
  • ■指導員の説明を落ち着いて聞き、仲間と協力して稽古します。
  • ■安全確保の観点から、方針に合わない場合は入門・継続を見合わせることがあります。
  • ■まずは見学・体験稽古(3回)を通じて、当道場との相性のご確認を願います。


昇級

入門後は無級から始まり、最初の昇級審査で10級に昇級し、最終的には1級を目指します。
昇級審査は年2回(6月・12月)実施しております。
審査の際には、生徒一人ひとりの半年間の成長を指導員の視点からまとめた「稽古記録」を保護者さまへお渡ししています。



稽古

稽古日は、月曜日と水曜日の午後6時~6時55分です。
稽古の様子は、保護者さまのみが視聴できる限定LIVE配信で公開しています。
指導員は不測の事態(怪我など)に備え、初動対応(救急・連絡)を迅速に行う体制を整えています。
稽古はストレッチと受け身・体さばきの練習から始まり、その後は合気道の技を4~5種類練習します。



スタッフ

水谷(四段)ともう1名の四段指導員とともに、子どもたちの年齢・経験・性格に応じたきめ細やかな指導を心がけております。



昭和道場入会時の初期費用

■入会金・・・・・・・・・・5,500円

■月謝2か月分・・・・・・11,000円

(口座引落し開始までの期間、2か月分を先に頂戴いたします。)

■スポーツ安全保険(年間)・・・ 800円

■道着・・・・・・・・・・・6,000円前後

(生地・サイズに応じて)

------------------------------------------

 合計          23,300円前後




1級までに覚える技

■呼吸法・・・・・座技、片手取り、諸手取り

■入身投げ・・・・正面打ち、各種の攻撃

■四方投げ・・・・片手取り、横面打ち、各種の攻撃

■天地投げ・・・・両手取り

■回転投げ・・・・片手取り、各種の攻撃

■小手返し・・・・正面打ち、各種の攻撃

■第ー教・・・・・正面打ち、各種の攻撃

■第二教・・・・・正面打ち、各種の攻撃

■第三教・・・・・正面打ち、各種の攻撃

■第四教・・・・・正面打ち、各種の攻撃

■第五教・・・・・正面打ち、各種の攻撃



このページの上に戻る